研究者を目指すあなたへ

研究に映し出される自分の個性

原 健士朗(基礎生物学研究所)CV

私は、繁殖学の研究を行っています。以下に現在の研究に携わるようになった経緯をお話しします。

繁殖学の研究に携わることになったそもそものきっかけは、高校生のときに友人に連れられて参加した畜産学会主催のバイオテクノロジーに関するシンポジウムに参加したことでした(1997年、暮らしの中の動物たち-動物利用の歴史とフロンティア-)。このとき、現家畜改良センター理事長の佐藤英明先生のご講演の中で、動物の繁殖に関わる現象・メカニズムを理解することとその性質を応用して世の中に貢献することを目的とする「繁殖学」の存在を知りました。生殖細胞の持つ生物学的・実学的な重要性を認識し、直観的に「面白い」と思ったことを今でも鮮明に覚えています。その時の体験がきっかけとなり、私は大学で農学部の家畜繁殖学教室に進学し、配偶子を対象とした研究に従事するようになりました。

学部から修士までの間では、ブタ卵子の凍結保存法の開発をテーマに研究を行いました。ブタ卵子の凍結保存については、現在明治大学におられる長嶋比呂志先生が発見された脂質粒除去法が有名で、これを超える低侵襲性の技術開発を目指しましたが、残念ながら芳しい成果は得られませんでした。うまくいかないことに落ちこんでいた中、当時の私は、経緯は忘れましたが、日々大学の電子顕微鏡室に籠り、ブタ卵子の超微形態の観察を行っていました。一見なんの異常もなさそうな凍結融解直後の卵子の中で実際は細胞内小器官が殆ど崩壊している様子を直接的に観察できたこと自体はさほど驚きませんでしたが、それ以上に細胞形態を観察することとそこから生まれるアイデアを妄想することを非常に面白く感じました。このような経験を通して、研究対象のかたちを直接自分の目で見て考えて研究を進めることが自分に合った研究スタイルであると意識するようになりました。

その後、博士課程では、形態学的手法を駆使して胎子期の未分化な生殖細胞の発生のしくみについて研究を行いましたが、その中で、絶対に克服できない壁にぶち当たりました。それは、時間の壁です。未分化な生殖細胞にとって将来精子や卵子になれるか否かは極めて重要な問題ですが、どれだけじっくりと固定標本を観察しても、観察している細胞の将来の運命は検証しようがないことに気付きました。このような問題を克服するために考えられたのがライブイメージング法やパルスラベル法で、現在では、生物学の中で重要な解析手法のひとつになっています。この考え方をほ乳類の生殖細胞研究にいち早く取り入れたのが現在所属している研究室の吉田松生先生で、私は大学院卒業後、最初のポスドク先として迷わず先生の研究室の門戸を叩きました。現在まで、これらの技術を取り入れて配偶子形成のしくみを探っています。

まず知りたいこと(やりたいこと)が先にあって、研究手法は後で選択するというのが、理想的な研究の進め方だと思います。しかし、私の場合は、「知りたいこと」と同時に「自分好みの研究手法(=研究対象への接し方)」も意識した結果、現在の研究スタイルに辿り着きました。研究には、その人の個性が色濃く反映されます。大学院に進まれる皆さんには、是非、自分が「知りたいこと」に加えて「研究対象への接し方」も考えてみることをお勧めします。意外な自分の個性(キャラ)が見えてくるかもしれません。

推薦:中村 隼明(基礎生物学研究所)

サイトポリシー

当サイトは公益社団法人日本畜産学会若手企画委員会のwebサイトです。当サイトの著作権は公益社団法人日本畜産学会若手企画委員会にあります。
サイトの内容を無断で複写・複製することはできません。リンクはフリーです。